お魚図鑑

水槽③ カフェ側

シライトイソギンチャク


近縁の種類が多く色のバリエーションが豊富です。
クマノミやエビなどとが共生し暮らします。

ハナビラクマノミ


シライトイソギンチャクに共生します。
色が淡く可愛らしい印象を受けます。
小さい個体はオス、大きくなるとメスに性転換します。
 

ウニ


棘に注意が必要。
コケを食べてくれます。


沿岸の浅い砂地や岩礁域に生息。
若いときにはメス、大きくなるとオスに性転換します。
大きなものはほとんどがオスです。
砂に潜る生態を持ちます。

ヒメツバメウオ


群れで泳ぐ姿が美しくとても丈夫な種類。
汽水域に生息、マングローブ植物の生える場所でも見られます。

シリキルリスズメ


丈夫で飼育しやすく、
青いからだに尾びれの付け根から黄色く染まる体色が
水槽でよく映えます。

ハマクマノミ


学名:Amphiprion frenatus
イソギンチャクと共生します。色彩変異の多い種類で
色の濃淡や黒班の入り方にバリエーションがあります。
雄性先熟型の性転換を行うので小さい個体がオス、
大きくなった個体がメスになる性質を持っています。

タテジマキンチャクダイ


学名:Pomacanthus imperator 幼魚と成魚の模様が全く違う魚です。幼魚は紺色に白や青の渦巻き模様で、このことから幼魚をウズマキと呼ぶことがあります。日本では、相模湾辺りから南や沖縄に生息しています。サイズは、30cm程です。

ヒフキアイゴ


学名:Siganus unimaculatus日本では、南西諸島や小笠原諸島辺りより南に分布しています。
突き出ている吻が特徴的で、吻の様子が「ヒョットコ」のように火を吹いているように見えることから「ヒフキ」と名前が付けられています。英名の「Foxface(キツネ顔)」も突出している吻からつけられています。サイズは、20センチほどです。

アズファー


学名:Pomacanthus(Arusetta) asfur アラビアン エンゼルフィッシュとも言われています。紅海及びアデン湾に棲息するキンチャクダイの仲間です。
マクロススに似ていますが、ボディカラーが黒に近い濃紺であることで区別できます。

マガキガイ


学名:Strombus luhuanus。5cm~6cmほどになる巻貝です。別名チャンンバラガイなどと呼ばれ、高知県では食用とされているそうです。アクアリウムの世界では底砂のお掃除やさんとしてポピュラーな貝です。

シッタカ貝


学名:Omphalius pfeifferi pfeifferiシッタカ(尻高)の名前は、殻径より貝高が高いのでその名が付けられました。海藻やコケを好んで食べるため、水槽のお掃除やさんとして重宝されます。サイズ:5cm

カクレクマノミ


学名:Amphiprion ocellaris ディズニー映画
「ファインディング ニモ」で一躍人気者となりました。
赤地に3本の白帯が美しいスズメダイの仲間です。
クマノミには神経毒に対する耐性があり、毒を持つ
イソギンチャクに潜り込むことによって身の安全を
はかっています。性転換する魚で、すべて雄として
生まれる雄性先熟です。群れの中の一番大きな体を
している雌が死んだりすると、体の一番大きな雄が雌に変わり、
次に体の大きなものと繁殖活動を行います。サイズ4cmほど。